fc2ブログのメールアドレスの変更は、「fc2ブログ管理画面」ではなく、「fc2ID管理画面」からします。
「fc2ID管理画面」の「fc2IDの編集」から変更します。
かんたんに変更できました。よかった。
Gメールと迷ったのですが、今回はYahooメールに変更しました。
あースッキリした。
fc2ブログのメールアドレスの変更は、「fc2ブログ管理画面」ではなく、「fc2ID管理画面」からします。
「fc2ID管理画面」の「fc2IDの編集」から変更します。
かんたんに変更できました。よかった。
Gメールと迷ったのですが、今回はYahooメールに変更しました。
あースッキリした。
文章を囲むhtmlタグです。
<div style=”border-style: solid; border-width: 1px; padding: 10px 10px 10px 10px;” >文章はここに書きます。</div >
こんな感じに表記されます。
↓ ↓
文章はここに書きます。
【 fc2ブログからWordPressにデータを引越する方法 】
<画像ナシの場合>
①fc2ブログで全記事エクスポート(データバックアップ)する
②そのファイルを「jmeコード変換」ソフトで「UTF-8」にコード変換する
③WordPressにインポートする
>ツール
>インポート
>「Movable Type and TypePad」を選択
>ファイルを選択
以上です^^
今回は画像もリンクもなかったので途中の手順を飛ばせて、かなりカンタンにできました。
こちらの記事を参考にさせて頂きました。感謝☆
fc2ブログからWordPressへのデータ引っ越し方法 | コスメブログをWordPressで作ろう.
<画像アリの場合>はこちらの記事の通りやったらできます↑↑
私が一つだけ違ったのが、EUCからUTF-8へのコード変換に、「CharsetConverter」ソフトでは、変換できなかったので、代わりに「jmeコード変換」ソフトを使ったことかな。
fc2ブログから→WordPressへのブログ引越しと、WordPressのカスタマイズも一通り落ち着いたかな~と思える今日この頃。
1か月経った今の段階で、fc2blogとWordPressの違いで感じたことを書いてみます。
―――――――――――――――――――
◆WordPressは、はっきり言ってけっこう大変。
まずWordPressは、webサイトのデザインに興味がない人は、あえて手を出さなくてもいいのかな~と思います。。
fc2なら管理画面でちょちょっとできることも、WordPressにはデフォルトではついていないんですよね。
例えばカテゴリーを好きな順番に並び替えたり、関連記事を表示させたり。こんなちょっとしたことでも、プラグインが必要でダウンロードして設置しなくちゃいけないのです。それがちょっと大変かなあ。
この「装備を増やして、サイトを自分好みに育てていく過程」をゲーム感覚で、おもしろいって思える人ならおすすめです。
(私はこちらに近いかな。「おー!また新しいことができた~♪」って思える。)
―――――――――――――――――――
◆デザインが大味?
WordPressは向こうのサービスだからか、全体的にデザインが大味な感じがします。
文字が大きかったり、デザインがこう、ざっくりしているような。
だいぶ慣れましたが。
これが2013年の今っぽいサイトのデザインなのかな~といえば、そんな気もします^^
fc2ブログの方は、いわゆる日本ぽいブログで、繊細なデザインだと思います。
―――――――――――――――――――
◆若干の不安も。。
私はWEBのプログラムに関して、htmlもcssもまっ・・たく本当にど素人で、知識がない中でやっているので、不安はあります。
突然サーバーエラーになって、サイトが全く表示されなくなったりして、、「うわあ~、ど、どないしょー・・Σ(´Д`*)」と、ドキドキすることも、まだまだあります。。
こういうのはfc2の時はなかった。
今のところ乗り切っているけど、もしかして今後直せないこともあったりして・・と思ったり。ま、なんとか試行錯誤で乗り切ろうとは思いますが・・^^;
―――――――――――――――――――
◆自分好みの方を
結局、自分がブログをどうしたいか、っていう好みの問題ですかね。
自分のための日記であれば、わざわざWordPressに移す必要もないような気がします。。
それより、自分が発信した情報がたくさんの人の役に立てたらうれしいとか、もっとアクセスアップをあげてサイトを大きくしていきたい、などという気持ちがあれば、WordPress+有料レンタルサーバーに移って、態勢を整えるのはありなのかな~と。
(まあ別にfc2のままでも、できるっちゃできるか^^)
とにかくカスタマイズが好きな人にはおすすめかな。
fc2ブログでもテンプレートを自分の好きなように、文字や色を変えたりしてた人は、WordPressはハマる気がしますよ~。楽しいよ^^♪
◆fc2ブログの更新を、Twitterに自動投稿させる方法
>fc2ブログ管理画面
>「環境設定」
>「ブログの設定」
>「Twitterとの連携設定」
>「有効にする」(Twitterアカウントを連携させる)
Twitterへの表示は、「記事タイトル」や「ブログタイトル」だけのようです。
「本文の最初の部分」も表示させたい場合は、
「twitterfeed」を使うとできます。(設定方法はこちら)
fc2からWordPressに引越した際、こちらの新サイトに誘導するリダイレクト(自動転送)をしたかったんだけど、できませんでした。
無料ブログからはできないみたい。WordPressにredirectのプラグインを入れてみたけどだめでした。。
一応前の記事はほとんど削除して、新アドレスを貼っておきましたが・・古い方のブログにアクセスがあると「あ~><すみませーん。。お手数ですがこっちに来てくださーい。」と言いたくなります。。やきもき。やきもき。
検索して記事がなかったら、「なんだ。もういいや」ってなる人もいるだろうなー。
まあ、しばらくはしょうがないね。
◆気軽なサンキューボタン「FC2拍手」を入れた
私は他の方のブログ記事を読んだ後、Tweetやコメントほど「シッカリ交流!」ではなく、軽くサンキュ!」の意味をこめて、ワンクリックしたいときがあります。
FBやってないので「いいね」は押せないし。おけったーのありが豆(ポチ)、みたいな感じ。
なのでこのブログにも、そんなライトでゆるめのフィードバックとして、fc2拍手を入れてみました。
「fc2拍手」を押す人は、ログインいらないし、アカウントもいらない。
「検索して、ページ見て、(さんきゅー)ポチ」という具合に、シンプルに「ありがとう表現」が押せます。
コメントも不要なので気軽かなーと。(コメントは入れることもできます。)
SNS全盛とはいえFBもTWもやってない方も、結構いるんじゃないかな?と思って。。
あと、拍手もらえる方としては、うれしいんですよね~^^あ、この記事読んでくれたんだーみたいな^^モチベーションにつながります。
―――――――――――――――――――
◆「fc2拍手」をWordPressに設置する方法
・ 「fc2ID」でアカウントを取って、サービスの「fc2拍手」を追加する。
・ 下のタグの「ユーザー名」の部分に、fc2IDのアカウント名を入れる。(例.koreyoka01など)
<!-- FC2拍手タグここから --> <a href="http://clap.fc2.com/post/ユーザー名/?url=<?php print get_permalink(); ?>& title=<?php print urlencode(get_the_title()); ?>" title="拍手する by FC2"> <img src="http://clap.fc2.com/images/button/white/ユーザー名?url=<?php print get_permalink(); ?>" alt="拍手する" style="border:none;" /></a> <!-- FC2拍手タグここまで -->
・ WordPress管理画面>外観>「テーマ編集」の、content-single.php (個別記事)をクリック
・ Ctrl+F を押すと右上に検索BOXが出てくるので <?php the_content(); ?>を検索する。その直後にタグを貼る。
これでOKのはずです♪ 試してみてね♪
こちらのページを参考にさせて頂きました。感謝^^!
fc2ブログからWordPressへの移行に関しては、「コスメブログをWordPressで作ろう~無料ブログからのレベルアップ!」(byオレンジスカイさん)のサイトを参考にさせてもらいました。
このサイト、説明がすっごく分かりやすいので、超初心者の私でも、そのと~りやったらできました^^。感動です。
こんな記事を書いてくださって本当~に感謝です!私もこんな風に分かりやすい記事を書きたいな~と思いました。
ちなみに私は、ドメインは「バリュードメイン」、そして、サーバーは「ミニバード」にしました。
↓ ↓ ↓
有名な ムームードメイン&ロリポップ!
コンビと迷ったのですが・・
ロリポはデータベースが1つ、ミニバードは5つとのことで、よく分かってないけど、後々なんとなくよさげだったもので。。はミニバードに決定。
またはバリュードメインはシンプルだし、ちょっとだけ安かったので決めました。
(ま、結局、あとで ムームードメイン&ロリポップ!
コンビも申込みましたが^^v)
まずはドキドキしながらドメインを取ってから、サーバーも契約しました。
バリュードメインの料金は1年間で950円(月額79円)でした。
それから、ミニバードのサーバー代は1年間3,156円(月額263円)でした。
合計、年間で、4,106円、(月額342円)ですね。
これを高いと思うか、安いと思うかは、これからの私次第ね^^
今はミニバードからのメール待ちです。
なんかたのしー。
続く。
++++++++++++++++++++++++++++++
【fc2→WP引越日記#1】fc2ブログ→WordPress移行しようと思います。
【fc2→WP引越日記#2】ドメインを取って、サーバーも契約しました。←今ココ
【fc2→WP引越日記#3】数々の設定を乗り越え・・あともう少し。。
【fc2→WP引越日記#4】丸3日でついに引越完了~(≧▽≦)
【fc2→WP引越日記#5】全行程のまとめ
今日のこれよかは【fc2ブログ の iPhoneアプリ】です。
これ、いいです!fc2ブログをiPhoneで更新できるアプリですが、iPhoneで取った写真をfc2ブログにアップするのが、す・・っごくラクになりました。
これまで私は、iPhoneで取った写真を、いったんDropboxにアップして、パソコンのfc2ブログ管理画面で写真を選んでアップしていたのですが・・
サイズが大きすぎて縮小しなくちゃいけない手間がかかることもしばしば・・Σ(´Д`*)ハア・・
でもこのアプリを使うと、その手間が全部いらないのです☆
アプリを起動させて、fc2ブログの管理画面で、直接写真を撮ることができるので、ダイレクトに写真を下書き保存できます。
サイズも一定にできるので、毎回そろっていて気持ちいいです。
もちろんパソコン側と同期されていますので、過去記事に写真を追加することもできます。
こういう作業を効率化できるアプリは大好き~(*´ω`*)♪
iPhoneで取った写真をfc2ブログによくのせる方には、ホントおすすめアプリですよ~♪
ブログを更新したとき、自動的にTwitterに投稿させるのには、私はTwitterfeedを使っています。
「ブログ名」や「記事タイトル」はもちろん、「本文の最初の部分」も表示できるので、気に入っています。
―――――――――――――――――――
◆Twitterfeedの設定方法 (ブログ更新→Twitterへの自動投稿)
1.Twitterfeedでアカウントを作ります。
(メルアド・パスワードが必要)
Googleアカウントや、YahooアカウントでもOK
―――――――――――――――――――
2.ログインして、feedを作ります。
右上の「+Create New Feed」をクリック。
―――――――――――――――――――
3.設定します。
「Feed Name」には、自分で分かりやすいように、適当にブログ名などを入れます。
「Blog URL or RSS Feed URL 」に、ブログのアドレスか、RSSを入れます。
―――――――――――――――――――
4.詳細設定します。
「Advanced Settings」で画面を開きます。
―――――――――――――――――――
★「ブログのタイトル」だけを表示させるか、「本文の最初の部分」も入れるか、を選択します。
「Post Content」→
・ title only (タイトルだけ)
・ description only (本文だけ)
・ title&description (タイトル&本文)
―――――――――――――――――――
★Tweetの前に文字を入れたい場合は・・
「Post Prefix」→例【ブログ更新】など、
※20文字とありますが、最初の6文字だけ表記されるよう?
―――――――――――――――――――
★Tweetの最後に文字を入れたい場合は・・
「Post Suffix」→例【雑貨ブログ】
―――――――――――――――――――
5.あとの項目は特にさわらず 「Continue to Step 2」をクリック
6.Twitter、Facebookなど自動で投稿させたいサービスを選択して、自分のアカウントを入れます。
7.「All done」をクリック
―――――――――――――――――――
これでOKです。
ブログを更新すると自動的にTwitterに投稿されると思います。
ただ少し時差があるときがあります。
チェックが30分ごとなので、すぐに反映されるわけではないようです。
(Twitterに表示させるのが「ブログタイトル」や「記事タイトル」だけでよければ、fc2ブログの管理画面ででも設定できます。やり方はこちら)
fc2ブログで、画像や文字を、右寄せ(右揃え)、中央揃え、左寄せ(左揃え)したいときは、私は「高機能テキストエディタ」を、使います。
新しく記事を書く「本文の編集」の、すぐ上にある、Wのアイコンをクリック。
すると左揃え、中央揃え、右揃え、両端揃えのアイコンが上に出てくるので、寄せたい画像や文字を選択して、アイコンをクリックすればOKです。
通常画面に戻したいときは、もう一度Wのアイコンをクリックすれば戻ります。
★左寄せ、中央寄せ、右寄せの、htmlタグはこちら
<div align=”left”>左寄せしたい文章</div>
<div align=”center”>中央寄せしたい文章</div>
<div align=”right”>右寄せしたい文章</div>
↓↓こんな感じになります
もしくは
<div style=”text-align: right; “>右寄せしたい文章</div>
<div style=”text-align: center; “>中央揃えしたい文章</div>
<div style=”text-align: left; “>左寄せしたい文章</div>
<おまけ:最近トクしたこと♪>
ポイントサイト「ハピタス」にハマってます。ポイントが貯まりやすいし、現金化もできるのがうれしい♪私の使い方はこんな感じ。
私はfc2ブログ(fc2ID)をいくつも作っていたのですが、ある時エラーになり新しく作れなくなりました。
「もしかしてブログ作り過ぎて、数を制限されたのかしら・・」と思い、fc2に問い合わせてみると、原因は「メールアドレスがgooメールだったから」のようです。
今はfc2IDやfc2blogを作るのに、gooメールはだめになったそうです。
fc2ID、fc2ブログは、Yahooメール、Gメールで登録するなら大丈夫です。
fc2IDのアカウント数の制限もなさそうです。
1メールアドレスで1ブログですが、ブログも複数作っても大丈夫のようです。
ツイッターの自分のつぶやきを、fc2ブログのサイドに貼りつける方法です。
> 自分のツイッターのホームページ
> 設定(右上ねじアイコン)
> ウィジェット
> 新規作成
> 色やサイズをお好みに調整して、「ウィジェットを作成」クリック。
> できたタグをコピー
> fc2ブログの「プラグインの設定」、「公式プラグイン追加」でフリーエリアを追加して、貼り付ける。
以上です。
試してみてくださいね~^^v
ブログを長く続けていると、月別アーカイブが
だーーっと長くなりませんか?
その月別アーカイブを、年度ごとにまとめてくれる
プラグインの紹介です。
↓↓こんな感じでスッキリ。
前の年をクリックすれば、月別に展開してくれます。
短くなってスッキリするので、私は気にいってます♪
【 探し方 】
> FC2の管理画面
> プラグインの設定
> 共有プラグイン追加
> プラグイン名に「シンプルアーカイブ」と入力して検索
> 作者 : 45degrees[45degrees] さんの「シンプルアーカイブ」をダウンロード。
→ 「プラグイン」に自動的に組み込まれます。
fc2ブログで、左カラムを右カラムに(左メニューを→右メニューに)変えたくて、ずっとやり方を探していたところ、この記事がすごく分かりやすくて参考になりましたので紹介します。
「記事を左カラム、プラグインを中央と右カラムに表示する(FC2ブログのテンプレート工房)
もちろん逆もできます。右カラムを→左カラムに。
(右メニューを→左メニュー。)
(いたお様、感謝!)
どうやら、2種類のやり方があるようです。
① CSS を触る
② html を触る
①のCSSの方は、right を left に入れ替えるだけなのでカンタンですが、②のhtmlは、かなり大きな部分を切り取って、貼りつける手術なのでドキドキしました。。
元のタグのバックアップ取っておくほうがいいと思います。
fc2ブログで英数字の多い記事をアップする方法です。
前に英数字の多い記事をアップしたら、うまくアップできていないことがありました。
原因は、コメントとトラックバックにかかっていたスパムフィルターが記事にもかかっていたみたいです。
だからこれを外せばOKです。
【 方法 】
> fc2ブログ 管理画面
> 環境設定の変更
> ブログの設定
> コメント設定
> 下から2番目の英数字フィルタ
> 「本文の99%以上が・・」となっているが、この「99」%を → 「100」% に変える。
同様に一つ下のトラバも同じ。
>トラックバックの設定
99%を → 100% に変える。
ちなみに私がアップできなかったのは、この記事です。
「決算書の数字の読み方に慣れようドリル」ほとんど数字なので、最初はうまくアップできなかったのですが、このやり方で無事できました^^
(50千円、とか200百万円とか、会計の数字ってパッと見て読みにくいから、慣れようと思って自分でドリルを作ったのです。)
自分のブログなどでhtmlタグの説明をしたいときなど、タグを変換させずに、そのまま表示させるには、
< は < と書く
> は > と書く
さらに、これを自分のブログで表示させて説明したいときは、< は &amplt; と書けば説明できます。
※今「&」を全角で打ってますが、半角に直せば表記されると思います。
(「初心者Linux」さんの記事を参考にしました。ありがとうです。)
fc2ブログでの、画像のリンクは3つ方法があります。
それぞれやり方を書いておきます。
1. 元画像にリンクさせる
(→画像をクリックすれば、元の大きな画像が見られる)
2. 他のサイトにリンクさせる
(→画像クリックでそのサイトに飛ぶようにする)
3. リンクさせない
(マウスを画像にのせても変わらない)
―――――――――――――――――――
画像をアップロードする前に、管理画面で設定します。
(新規画像をアップするその都度設定すれば、その画像に対してその設定が活きます。)
―――――――――――――――――――
ケース1. 元画像にリンクさせる
(→画像をクリックすれば、元の大きな画像が見られる)
> 環境設定の変更
> ブログ設定
> 投稿設定
> 画像のリンク
> 画像を記事に挿入する際に
> 元画像にリンクさせて挿入
★この場合のhtmlタグはこうなっています。
① 元画像にリンクさせて挿入
<a href=”http://blog-imgs- ~ .jpg”><img alt=”” border=”0″ width=”200″ height=”100″ src=”http://blog-imgs- ~ .jpg” /></a>
―――――――――――――――――――
ケース2.画像を他のサイトにリンクさせる
(→画像クリックでそのサイトに飛ぶようにする)
> 環境設定の変更
> ブログ設定
> 投稿設定
> 画像のリンク
> 画像を記事に挿入する際に
> 元画像にリンクさせて挿入
>htmlタグの最初の部分の、<a href=”http://www・・“>←この太字の部分をリンクさせたいURLアドレスに置き換える。
★この場合のhtmlタグはこうなっています。
<img src=”http://blog-imgs-(画像アップしたら勝手に作られるやつ) .jpg” alt=”” border=”0″ width=”200″ height=”150″ />
―――――――――――――――――――
ケース3. 画像に何もリンクさせない
(マウスを画像にのせても変わらない)
> 環境設定の変更
> ブログ設定
> 投稿設定
> 画像のリンク
> 画像を記事に挿入する際に
> 画像タグのみ
fc2ID(fc2ブログ)の、 メールアドレスの変更の仕方です。
(メールアドレスは変更できないのかなと思っていましたが、できるんですね。)
【 方法 】
> fc2ブログの管理画面
> 右上 「マイサービス」にマウスオン
> 「FC2ID」をクリック
> 「FC2IDの編集」
> 「メールアドレス変更」
> 今のパスワードと新しいメルアドを入力
> メールが来たら、リンク先をクリック。
以上です。
fc2ブログで、記事の下にでてくるGoogleの広告を消す方法です。
> fc2ブログ 管理画面
> 画面左 「環境設定の変更」
> 上のタブの 「ブログの変更」 にマウスを合わせる
> 上から5番目、「画像高速表示の設定」クリック
> 「利用しない&広告を表示しない」を選ぶ。
すると「利用する」のまま、赤字で以下のような表示が出てくると思います。
「※2012/10/15 11:01 まで広告を表示する設定は有効になっています。」
この日付が過ぎたら広告が消えます。
※ もしその日を過ぎても広告が消えていなかったら、もう一度「利用しない」を選ぶと、今度は「利用しない」を選べると思います。
【 「fc2ブログ」で得られるもの → スッキリ好きにはうれしい、シンプルブログライフ。】
まず操作画面がシンプルなのが好きです。使いやすいです。
ブログの広告も控えめで、下の方にテキストのみなので、気になりません。
アメブロを一回使ったから、よけいにそう思うのかもしれません。。
(アメブロはちょっと広告がすごすぎました・・( ̄▽ ̄;)広告を消す裏技もあるみたいだけど、もし見つかったらブログ消されちゃうみたい。びくびくしながら運営するのもいやだしね。)
ということで、今後も私はfc2派でしょう。
fc2ブログはアフィリエイト広告は貼ってもOKです。ただし、共有テンプレートの中には、アフィリNGもあるので注意です。